スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

第三回ソーシャルフットボール東北大会in青森②

お昼休憩をはさんで、準決勝。 決勝トーナメントからは7分ハーフになります。 準決勝エスプランドルみやぎvsカンパネラ岩手 みやぎが押し込む展開から得たキックインでチョンドン(⚠韓流スターではありません)でKさんのシュートが相手ペナルティエリア内で相手のフィールドプレイヤーの手に当たりPKを獲得。 Kさんが蹴るかと思いきやNジに譲ったらしく、Nジがボールをセットします。 流石、百戦錬磨の男。ズバッと決めてしまいます。 その後もNジが追加点。 2-0で勝利。 決勝戦を待ちます。 準決勝グラウベン青森vsBraveみなと この試合でグラウベンが、ばくはつ! MIP(最も印象に残った選手)を獲得するグラウベン11番のS選手の二得点、女性選手のゴールなどで、3-0でグラウベンが勝利。大盛り上がりでお祭りチームさながらの勢いで決勝で当たることになりました。 三位決定戦カンパネラ岩手vsBraveみなと Braveみなとが2-0で勝利。 Braveみなとの女性選手が1ゴール1アシストで、MIPも獲得されていました。 北海道の井上先生が賞品を提供して下さりました。 大変な中、本当にありがとうございました。 北海道は地域選抜大会不参加だそうで、 気持ちは北海道・東北選抜として闘って来たいと心に秘めました。 決勝戦エスプランドルみやぎvsグラウベン青森 青森は事前の情報通り本当に強かったです。 特に対人守備は全国レベルに感じました。 最後まで決めきれず0-0でPK戦にもつれ込みました。 監督はPKのゴレイロにEさんを指名。 筆者より体格が大きい分、相手がプレッシャーに感じるだろうと。 こちらはキッカーはNジ、Kさん、筆者の順番。 相手一人目Mさんがズバッと決めます。次に後攻のみやぎNジも確実に決めます。 相手二人目決めます。凄いコースに。右上に。 あれは取れなくてしゃむない(しょうが無い)。 こちら二人目Kさん確実に決めます。 相手三人目KBさん(1番イカした髪型でした)が大きく外します。 そして決めれば優勝の場面で筆者が行きます。 前に、上の方にインステップで蹴るしか無いみたいに書いたけど、それやってたら後々全然思ったようにいかなくなって止めました。 インサイドで確実に。 下手にためないで...

第三回ソーシャルフットボール東北大会in青森①

前日入りして、観光をしました。 青森県民のソウルフード?味噌カレー牛乳ラーメン、とっても美味しかったです! 津軽海峡は水がキレイで小魚が沢山見えました。 Nジと、KTさんは三内丸山遺跡を見学に、 疲れてホテルに戻ったA以外の4人は軽く1ゲームボーリングしてきました。 当日の朝は、AとNさんと筆者で、のっけ丼を頂きました。 朝から贅沢三昧(5種類乗せたので五昧ですかね)。シジミの味噌汁も付けました。 事前情報で今回のグラウベン青森は驚くほど強くなってるよ。とか、カンパネラ岩手選手からは自信なさ気な発言を聞いたりしていました。 今回山形勢は不参加で全部で四チーム。 グラウベン青森、Braveみなと(青森県)正しい表記はわかりませんがブレーブと読みます、カンパネラ岩手、エスプランドルみやぎ(Esplendorと書いてエスプランドルと読ませます) 第一試合は、グラウベン青森vsBraveみなと グラウベンが押し気味に試合をすすめていた印象です。 キックインから直接ゴールに叩き込んだシーンもあったのですが、残念。敵味方誰かに触れないとゴールとは認められません。 千葉県のエスパシオの試合映像では、わざと相手ゴレイロにぶつけてゴールを狙ったりするので参考になるかと。 と言う事で、0-0の引き分け。 前後半5分という時間も関係したと思います。 みやぎは、予選総当たりの第二試合、第三試合と連戦でした。 第二試合エスプランドルみやぎvsカンパネラ岩手 ゴレイロ王国(GK)岩手の守護神のゴレさんが大きな動く壁となって我々の前に立ち塞がりました。 しかしみやぎは、ショートカウンターの形から、相手ゴレイロ一人に対して二人の形を作り、そのままEさんがボールを見ずに打ったシュートは相手ゴレイロの肩口を通過しゴール! 横をフリーで走ってた筆者残念(笑)。 因みにこの形は2対0と言われる形。 攻撃枚数2に対して相手フィールドプレイヤー0。(ゴレイロは数として数えない)そのまま 優位に試合を進め1-0で勝利。 優しく親切な審判団の計らいで試合間の休憩も多めに取れて 第三試合グラウベン青森vsエスプランドルみやぎ グラウベンは女子選手のファー詰めを練習していて、注意しなきゃいけないポイントが増えて厄介に感じました。 ...

第二回夜間練習

小雨の中の夜練でしたが8名の有志が集まり、少ないながらも、楽しくやれたと思います。 まず、ピッチが滑らないか確認してトレーニングシューズなら滑らない事を確認しました。 (あめ色の室内用だと滑るかもしれません。) 最初ハーフコートで3on3をしました。 守備側が止めたら攻守交代。 しかし、10本以上やってどちらも決められず(苦笑)。 その後、ゴールを少し移動してピッチを少し狭めて4対4をしました。 フルコートをこの人数では死ぬとのことで。 わたげチームと青森組の筆者と、わたげのNさんとYさん、エスプランドル3人と、武者クリのAさんの4人。 時計係が出来ないので、2点先取で終了という形式にしました。 初めの二本はわたげの組織的な動きにやられ2連敗。 それでも、キーパー志望らしいYさんの好セーブや、Nさんのキープ、 そして、Aさんの声出しなどで盛り返します。 3ゲーム目には、3連続のシュートでAさん嬉しい初ゴール! 自分のシュートを更に自分で詰めて押し込みました。 最後の4本目は1対1になり、次の点が事実上のVゴール。 この日は調子が良かった筆者がこぼれ球を拾ってまっしぐらにカウンター。 ドリブルの角度を変えてシュートし、キーパーの脇を抜けました。 強いわたげ相手にトータル2対2に持ち込めたのは自信に繋がりました。 風邪もひかなかったし良かったです。 次回8月20日も宜しくお願いします!               いっしー

夜間練習

東北工業大学長町キャンパスにて、7月30日(月)練習会を行わせて頂きました。 出来たばかりのフットサル場はフットサルなら二面取れ、縦にすればサッカーもできる広さの綺麗な人工芝のピッチでした! 夜間練習だったので、近くの電波塔が素敵に輝いてました。 練習は、皆で準備体操の後、シュート練習。 ピボォ当てから落としてもらってシュートを左右から、その後、ピボォも落とした後、もう一度受けてシュートなど。 その後、時間まで試合を六本ほど出来ました。 対戦相手のわたげの皆さんは手強いし、波動砲のようなシュートを放つKさんなど、とてもいい実践練習になりました。 次回は青森組(東北大会出場者)のEさんが、守備のやり方、試したい攻撃の戦術など考えて来てるそうです。 汗を流したい方は、更衣室やシャワーも利用可能です。 初回は施設利用の説明などもあるため18:30からでしたが、今後19:00~21:00の時間で 東北工大長町キャンパスにて 8月6日、20日 9月3日、17日 10月8日、22日 11月5日、19日 すべて月曜日の予定で入っています。 東北工大さんには以前も八木山キャンパスの体育館を使わせて頂いてたり、今回もこんな立派な施設を使わせて頂いて大感謝です。 第二回の参加お待ちしてます。                いっしー

中島選手よりメッセージ

5月に行われた DreamWorldCup2018 に出場したエスプランドルみやぎ所属 中島大輔選手へ多大なご支援・ご協力をいただきありがとうございました。 中島選手より、ご支援頂いた皆様へのお礼のメッセージを掲載させていただきます。 本来であればご協力いただきました皆様に直接ご挨拶を申し上げるべきところですが、今回はたくさんの皆様よりご協力いただきましたので、このような形でのお礼とさせていただきます。 この度イタリアで行われた Dream World Cup 2018 に出場し、無事帰国することができました。これもひとえに皆様のご寄付・ご協力の賜物であり、深く感謝申し上げます。 イタリアでは、食事、風景、働き方等すべてのことが日本では感じる事のできない新鮮なものばかりで、大変貴重な体験となりました。 大会は、 3 連勝で予選を一位通過したものの、決勝トーナメントでハンガリーに2-3で敗れ、準々決勝敗退という結果となりました。 最初の代表選考合宿では、守備と攻撃を連続して全力でプレーをすることができず、1、2分でバテてしまう状態で、「落選するのではないか…」という心配が付きまといました。その後、週に4~5回の個人参加のフットサルに通い、行けない日は走り込みを行ったりという努力が実り、フランス戦、スペイン戦共に3点をとることができました。監督からも「一番よかった」と言ってもらえたり、チームメイトからもプレー面で信頼して貰うことが出来、とても嬉しい思いをすることが出来ました。 大会の結果自体は大変悔しいものでしたが、目標に向かって一生懸命に打ち込み、一致団結して頑張ったというこの経験を、6月から新しく始まった仕事の場でも活かしていきたいと思っております。 この度のご寄付、ご協力に重ね重ねお礼申し上げます。 ソーシャルフットボール日本代表 中島 大輔

2018年今後の活動

エスプランドルの活動は9月30日(日)に青森開催の東北大会へ向けて進んでいきます。 この大会は東北代表を選抜する大会です。 その選抜(グランゼーレ東北)は11月10(土)11日(日)に東京でソーシャルフットボール地域選抜選手権に参加予定です。 新たな選手、以前参加してくれてた選手など 今居るメンバー以外の力も是非必要かと思われます。 自分自身初めての大会は2014年に大阪で行われたスカンビオカップ。 この経験は本当に沢山のものをもたらしてくれました。 気持ちが明るく前向きになり、仕事にも影響がありました。 順調に社会復帰に進めていると思います。 その後も数々遠征や大会に参加し、その度にメタルスライム、はぐれメタル級の経験値を持ち帰って来ました。 迷ってる方は是非前向きに考えてみて貰いたいです。 上手ければ越したことはないですが、まだ初心者ですとか、球技が不得意な人でもいくらでも試合でやれることはあるので大丈夫です! お待ちしてます~♪       いっしー

スポーツフェスティバルinメンタルヘルス フットサル競技

スポフェスが今年も開催されました。 参加チームは、ワッセ、武者クリニック、わはわ、わたげから2チームの5チーム。 武者クリニックは会長杯ではスタンドで応援していたAさんが試合でも身体を張って懸命に守備したり、ベンチでも会場で一番声を出したりしてたのが印象的でした。 相変わらず抜群のセンスのHさん、Sさんのキックオフシュートも見事でした。 福祉会は原クリニックの選手と合同チームでした。上手な足技が頻繁に見られました。 前回覇者ワッセはHさんと、スタッフのKさんがチームを安定させ、ここに来て切れが増している(?)Kさんの突進など流石の闘いを見せました。 わはわチームはSさんが持ち前のキープ力に加えて、決定力が凄かったです。 しかし、あと一歩優勝には届かず準優勝。 優勝はFCバンデ 個人の力もあるメンバーが、しっかりチームとしての連携をして強かったです。 是非エスプランドルと練習試合をお願いしたいですね。 わたげの方は運営までしていただきました。 有り難うございました。  しっかり記録しなかったので断片的でスミマセン。お読みいただきありがとうございました。        いっしー